- ホーム
- 城東だより
城東病院 「敬老の日」祝賀行事
毎年恒例となっている城東病院「敬老の日」祝賀行事が行われました。
歌あり、踊りありの楽しいひとときを過ごすことができました。
式典 藤巻院長による挨拶
1階病棟:『キングカルワ』様によるハワイアン演奏
2階病棟:『日本民謡杉の会』様による民謡・踊り
4階病棟:『弦和会』様による津軽三味線の演奏
各階とも、患者様やご家族の皆様、職員も発表を楽しみ、大盛況でした。
~いつまでも お元気で 皆様が穏やかな日々を過ごせますように・・・ ~
サンクール城東デイサービス 夏のイベント
①七夕祭りの行事として、『短冊飾り付け』と『流しそうめん』を行いました。
笹飾りの短冊には、「元気でデイサービスに来られますように・・・」という願い事を書かれる方が多く、職員は思わず嬉し涙・・・☆☆☆
いつまでも、明るく元気に穏やかに過ごせるといいですね。
いつも食べている「そうめん」なのに、竹筒の中を流れてくる「そうめん」は、特別美味しいねぇ~と皆様大喜びでした。
②『夏祭り』いろいろな模擬店で賑わいました。
当デイサービスでは、職員が「かき氷」、「お好み焼き」、「金魚すくい」などの模擬店を開催し、利用者の皆様にお祭りの雰囲気を楽しんで頂きました。
最後には、手作りの御神輿が威勢良く練り歩き、みんなで「ワッショイ!ワッショイ!」の大きな掛け声。パワー全開で大変盛り上がりました。
サンクール城東 6月の音楽会
梅雨らしい曇り空だったり、真夏のような暑い日差しの日だったりと、不安定な空模様が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、鬱陶しい梅雨時に室内でも楽しく過ごしていただけるように、サンクール城東介護施設のデイサービスでは、『6月の音楽会』と銘打ってイベントを行いました。
演奏を披露したのは、施設長(写真・右から2番目)と職員有志、そして施設長が通うギター教室の師匠である今井先生(写真・右端)によるバンドでした。
普段なかなか耳にすることの少ない楽器の生演奏ですが、ギターの音色やリズムに乗って、手拍子をしたり、体を揺らしたりと、利用者様たちは思い思いに、それぞれのスタイルで音楽を楽しまれていました。
音楽には、癒しや心身活性化など様々な効力、不思議な力があると言われています。いわゆる音楽療法(ミュージック・セラピー)です。
いろいろなジャンルの音楽が有りますので、童謡・唱歌、懐メロ、演歌、民謡、歌謡曲、洋楽、ジャズ、ロック、クラシックなどなど、それぞれのお好みに応じて楽しんで頂ければ良いと思います。また、時には好きなジャンル以外の音楽に触れることにも、効能があるようです。新鮮さであったり、新たな刺激になるという訳です。
CDやラジオなど機械を通しての音楽も良いですが、ぜひ楽器や歌声の『生演奏』を聴く機会を創ってみてはいかがでしょうか?
サンクール城東 ドライブに出掛けました。
サンクール城東介護施設のデイサービスでは、梅雨時の晴れ間に、外出イベントとしてドライブに出掛けました。
まずは、石和温泉駅前のバラ観賞。駅前の歩道脇や公園などに、いろいろなバラが咲き誇っていました。
彩り豊かな美しいバラを見て楽しみ、芳醇な香りに癒されました。
続いて訪れたのは、コメダ珈琲店。かつては関西方面で有名な喫茶店でしたが、関東にも相次いで進出しており、知名度も評判も右肩上がり?のようですね。
コメダ珈琲と言えば、個性的なメニューやボリューム満点の盛り付け、ユニークなカップなど話題を集めていますが、皆様も御存知でしょうか?
とりあえず、アイスコーヒーで、喉を潤します。
そして、コメダ名物というか、コメダ珈琲の代名詞とも言える逸品『シロノワール』の登場です。
『花より団子』ではありませんが、バラと甘味を満喫できた外出となりました。
桜咲く、全開、満開!
当院の前庭や周辺の桜が、満開となりました。
今週末は、恒例の『信玄公まつり』です。今夜の前夜祭から幕開けして、明日の出陣・武者行列、日曜日にも関連行事が甲府市内を中心に行われます。
来週まで、桜の花が咲き続けてくれることを祈ります。
春が来た~春が来た。やっと桜が咲きました!
城東病院の桜が咲き始めました。3月31日現在、二分~三分咲きくらいです。
暖かい日差しを受けて、蕾がどんどん膨らみ開花が進んでいるのですが、ひんやり冷たい北風が吹いています。まだ咲き始めなので、花が散ってしまうことは無さそうです。
急激に気温が上がらなければ、ゆっくりと開花が進むので『信玄公祭り』の頃に見頃を迎えてくれるのかなぁ・・・と期待を込めて見守りたいです。
満開の桜も見応えがありますが、個人的には濃い紅色の膨らみ掛けている蕾たちの中に、少しずつ咲き始めた桜花が点在する今くらいの様相が好みです。
桜以外にも、いろいろな草木の花が咲いています。肌寒い風の中でも、春の訪れを実感できます。花粉症の方は辛い時期かも知れませんが、春探しの散歩に出掛けてみてはいかがでしょうか?
「風さそふ花よりもなを我はまた 春の名残を如何に解やせむ」
お昼の長寿番組・森田一義アワー『笑っていいとも』の本放送が終了しました。明日は4月1日、新年度の始まりです。新生活のスタートに向けて、不安と期待が混在していますが、「行雲流水」の趣で過ごしていきたいです。なかなか難しいことですがね・・・。
♪ 春は名のみの 風の寒さや~
記録的な大雪から1ヶ月が過ぎました。いまだに日陰には雪が残っています。しかし、日増しに温かくなりつつあり、春の訪れを感じられる陽気となってきました。
当院の玄関ロビーには、ひな祭り・桃の節句にちなんで伝統のある七段飾りが展示され、彩りに花を添えてくれています。
そして、病院前庭の桜らしき花が開花し始めています。
さらに、水仙などの花も咲き始めました。
『三寒四温』、『暑さ寒さも彼岸まで』というように、春の訪れを感じつつも、朝夕冷え込んだり、冷たい北風が吹いています。花粉症の方は、そろそろ辛い時期の到来ですね。
季節の変わり目にあたり、温度差が大きくなっていますので、くれぐれも体調を崩さぬよう御自愛下さい。
♪ 春よ来い 早くこい ♪おんもへ出たいと 待っている・・・・・
大雪続報!残雪は減りつつありますが・・・
記録的な大雪から1週間が過ぎました。テレビや新聞などでも報道されていますが、徐々に平穏な日常生活を取り戻しつつあります。
この雪害で被害に遭われた皆様には、御見舞い申し上げます。
さて、当院でも主だった箇所の除雪作業が終了しました。前庭や駐車場の片隅には、残雪がありますが日々の業務には支障の無い程度です。
☆一時は車での来院を控えて頂きましたが、無事駐車スペースを確保できています。
☆病棟北側の日陰には、重機で寄せ集めた雪が山積みになっています。
今週は、比較的温かく平年並みの気温になるとのことです。雪崩などの心配もありますが、速やかに雪解けが進むことを願い、春の訪れを待ちたいと思います。
♪春よ来い~ 早く来い~
雪かき隊出動!
記録的な大雪に見舞われた甲府市内では、各所で『除雪作業』に追われました。
当院でも、病院の近隣に住む職員や『帰宅困難者』となっていて泊り込んでいる職員などで雪かきを行いました。午前10時ごろから開始した作業ですが、重機の無い状況で手作業にて進められました。
何とか病院前の道路や前庭など、主だった場所の雪を取り除けました。
病院の前庭も、車1台が通れるようになりました。
朝は、一面の銀世界だった正面玄関前も、出入りに支障の無いように片付きました。
天気予報によると週半ばに掛けて、またまた雪の予報が出ているようです。久し振りに雪かきに追われる冬を過ごすことになりそうです。全身が筋肉痛になりそうですが、雪国や豪雪地帯で生活している方々の御苦労をしみじみと実感しています。
『衣・食・住』が確保され、普通の生活が送られることの有り難さに感謝しつつ、雪害が拡大しないことを祈りましょう。
明日の朝は道路の凍結が見込まれます。交通事故や転倒などに十分注意しましょう。また、体調を崩さぬようにくれぐれも御自愛下さい。
まぶしい快晴!しかし積雪が・・・
延々と降り続けた記録的な大雪。全国ニュースでも甲府の史上最高の大雪が報道されています。今日は朝から快晴ですが、積雪の白い輝きがまぶしく、北国の豪雪地帯の様相です。
病院前の前庭には80cmほどの積雪。何とか雪かきを行い、『立山・黒部アルペンルート』のような通路を開通させて、人が歩いて通れるようにしてあります。
車庫の上の積雪も御覧の通りです。少し凹んでいますが、幸い倒壊せずに持ちこたえています。
未曾有の雪害。山梨は非常事態と言っても過言ではない状況です。陸の孤島になりつつありますが、患者様や利用者への影響を最小限に留めるべく、全職員で最善の努力を尽くしています。
皆様も、事故やケガなどに十分気をつけて、お過ごし下さい。